2009年07月01日
息子と山登り・本編
今回は息子と2人で栃木の低山をハイク。
一応は頂上を目指しますが、2時間登って頂上に着かなければ
さっさと下山しちゃいます。
「つまんない、疲れた! もう行かない!! 」なんて言わせないよう最初は楽なトコから。
ゆくゆくは6時間でも平気で山登りできるようになってもらいますけどね。
だけど、悲しいかな7時間を超えると親がついていけないな。

舗装路を歩くこと30分、山道を歩き始めて30分。すでにヘトヘトみたいです。

関東平野が一望でき・・・るトコなんですけどねぇ。

今回の為に新調したキャラバンGK-6
近所をちょこっと歩くだけじゃ分からない不都合が出てきましたョ
靴紐がすぐゆるんでしまうんです。
予備の靴紐を用意してあったのでセーフ。

展望のきかない山頂で昼食。
明太子スパとカレー・ヌードル。
どうして2人とも水が欲しくなる味を選んだんだろう。

ちったぁ男らし顔つきになったかな?

下山途中の茶店にて。
帰宅後「また山に行くか?」の質問に息子は
「だんごが食べれれば。」でした。
まぁ、自分も旨いビールを飲むために行くようなもんだから同じか。
一応は頂上を目指しますが、2時間登って頂上に着かなければ
さっさと下山しちゃいます。
「つまんない、疲れた! もう行かない!! 」なんて言わせないよう最初は楽なトコから。
ゆくゆくは6時間でも平気で山登りできるようになってもらいますけどね。
だけど、悲しいかな7時間を超えると親がついていけないな。

舗装路を歩くこと30分、山道を歩き始めて30分。すでにヘトヘトみたいです。

関東平野が一望でき・・・るトコなんですけどねぇ。

今回の為に新調したキャラバンGK-6
近所をちょこっと歩くだけじゃ分からない不都合が出てきましたョ
靴紐がすぐゆるんでしまうんです。
予備の靴紐を用意してあったのでセーフ。

展望のきかない山頂で昼食。
明太子スパとカレー・ヌードル。
どうして2人とも水が欲しくなる味を選んだんだろう。

ちったぁ男らし顔つきになったかな?

下山途中の茶店にて。
帰宅後「また山に行くか?」の質問に息子は
「だんごが食べれれば。」でした。
まぁ、自分も旨いビールを飲むために行くようなもんだから同じか。
2009年06月20日
息子と山登り・準備編
カミさんから長男が最近メタボ気味だから、一緒に山に連れて行けの指令。
それじゃあ、靴を買わなくっちゃあいけません。
ここで親心としては「いい靴を買ってあげたい、でもすぐに足がでかくなるしなぁ。」
揺れる気持ちで値段と品質を天秤に掛け、選んだ靴はキャラバンGK-6

Amazonで定価9975円が4987円!! この値段なら1~2年で履けなくなってもダメージは少ないね。
だけど小学4年生でサイズが25.0cmってどうなの、ちょっと成長し過ぎじゃない。
自分と1.5cmしか差がないよ。

自分の靴もバージョンアップ中、インソールの交換。
世界で初めて熱成型スポーツインソールの開発に成功したシダス社製
マルチプラス。

<防止・予防・改善点>
外反母趾・足の痛み防止・ヒザ痛予防・疲労軽減・むくみ解消・腰痛改善・・・。
・・・いいことずくめですなぁ、使うのが楽しみ。
それじゃあ、靴を買わなくっちゃあいけません。
ここで親心としては「いい靴を買ってあげたい、でもすぐに足がでかくなるしなぁ。」
揺れる気持ちで値段と品質を天秤に掛け、選んだ靴はキャラバンGK-6

Amazonで定価9975円が4987円!! この値段なら1~2年で履けなくなってもダメージは少ないね。
だけど小学4年生でサイズが25.0cmってどうなの、ちょっと成長し過ぎじゃない。
自分と1.5cmしか差がないよ。

自分の靴もバージョンアップ中、インソールの交換。
世界で初めて熱成型スポーツインソールの開発に成功したシダス社製
マルチプラス。

<防止・予防・改善点>
外反母趾・足の痛み防止・ヒザ痛予防・疲労軽減・むくみ解消・腰痛改善・・・。
・・・いいことずくめですなぁ、使うのが楽しみ。
2009年04月13日
高水三山
カミさんが子供達とボンを連れて里帰りするので、
ぽっかり空いた日曜日。
それじゃあ、山に行きましょか。で、ドコ行こう?
まずはなんとなく奥多摩に決定・・・奥多摩山行は25年ぶり。
次に、25年ぶりなんだから奥多摩の入門コースにしよう、
それでいて交通の便のいいところ。
決定「高水三山」
駅からスタートでゴールも駅、それでコースタイムも4時間位だし。

無人駅のJR青梅線軍畑駅8時21分着
最初のピーク高水山のすぐ下にある常福院で獅子舞をやってました。

最初は通り過ぎて高水山山頂で休憩してたのですがお囃子の音が聞こえてきてね、
見たくなったので戻っちゃいました。 まぁ急ぐ山行じゃないし。

次のピーク岩茸石山
コースで一番展望がいいとこなんですけど、いまいちガスっちゃってます。
後ろ~に見えるのは棒ノ折山

最終ピーク惣岳山への最後の難所ってとこですな。

惣岳山山頂に到着。 ここで昼食。

いつもと同じくラーメン。
でも今回は袋麺、やっぱりインスタントはカップより袋がウマイ。
昼食後は御嶽駅を目指してひたすら下る。1~2ヶ所、登りもあったかな。

御嶽駅に到着。
駅前の商店で缶ビール一缶と水割り缶ウィスキーを二缶買って
今年二度目の花見をしてから帰宅。
久しぶりの奥多摩はよかったです。
ただ地元駅からだと乗り換えが多くて、行きは3回帰りは4回も。
これさえなけりゃあ、もっと行くのになぁ。
ぽっかり空いた日曜日。
それじゃあ、山に行きましょか。で、ドコ行こう?
まずはなんとなく奥多摩に決定・・・奥多摩山行は25年ぶり。
次に、25年ぶりなんだから奥多摩の入門コースにしよう、
それでいて交通の便のいいところ。
決定「高水三山」
駅からスタートでゴールも駅、それでコースタイムも4時間位だし。
無人駅のJR青梅線軍畑駅8時21分着
最初のピーク高水山のすぐ下にある常福院で獅子舞をやってました。
最初は通り過ぎて高水山山頂で休憩してたのですがお囃子の音が聞こえてきてね、
見たくなったので戻っちゃいました。 まぁ急ぐ山行じゃないし。
次のピーク岩茸石山
コースで一番展望がいいとこなんですけど、いまいちガスっちゃってます。
後ろ~に見えるのは棒ノ折山
最終ピーク惣岳山への最後の難所ってとこですな。
惣岳山山頂に到着。 ここで昼食。
いつもと同じくラーメン。
でも今回は袋麺、やっぱりインスタントはカップより袋がウマイ。
昼食後は御嶽駅を目指してひたすら下る。1~2ヶ所、登りもあったかな。
御嶽駅に到着。
駅前の商店で缶ビール一缶と水割り缶ウィスキーを二缶買って
今年二度目の花見をしてから帰宅。
久しぶりの奥多摩はよかったです。
ただ地元駅からだと乗り換えが多くて、行きは3回帰りは4回も。
これさえなけりゃあ、もっと行くのになぁ。
2009年03月12日
調査山行。
昨年暮れの「野郎3人で・・・山登り編」のハイク中に何度か
見ず知らずのハイカーさんとお話をする機会がありましてね、
そこで「お薦めの山」を聞いてみたんです。
そうすると皆さん同じ答えでした。
それじゃあ、行ってみるかの「ソロ調査山行」へ。

大小山。
アクセスはJR両毛線の富田駅からすぐだし、車なら登山道入り口横に駐車場あり。
そんなところが人気の秘密かなっと思いながら登ってみると、
あらまぁ・・・いい展望ねぇ。 標高313mしかないのにねぇ。

うっすら富士山・・・だよなぁ。

ガイドブックによると2つのピークを過ぎNHKの電波塔を通り県道出て富田駅へ。
このコース、途中からパッタリと登山者に会わなくなりました。
それもその筈、道は藪に覆われ倒木ありの荒れたコースに。
とうとうコースを見失うなってしまうはめに。
まぁ方向的には間違っていないからと、ズンズン進んでいたら県道に。
ではなく民家の裏庭に!! 番犬がいなくてよかったぁ。
昼食(30分)、休憩をいれても3時間足らずのショートコース。
ここなら小学生でも大丈夫でしょうから今度は家族と来ようかな。
あとは近くに温泉がないか調べましょ。
見ず知らずのハイカーさんとお話をする機会がありましてね、
そこで「お薦めの山」を聞いてみたんです。
そうすると皆さん同じ答えでした。
それじゃあ、行ってみるかの「ソロ調査山行」へ。
大小山。
アクセスはJR両毛線の富田駅からすぐだし、車なら登山道入り口横に駐車場あり。
そんなところが人気の秘密かなっと思いながら登ってみると、
あらまぁ・・・いい展望ねぇ。 標高313mしかないのにねぇ。
うっすら富士山・・・だよなぁ。
ガイドブックによると2つのピークを過ぎNHKの電波塔を通り県道出て富田駅へ。
このコース、途中からパッタリと登山者に会わなくなりました。
それもその筈、道は藪に覆われ倒木ありの荒れたコースに。
とうとうコースを見失うなってしまうはめに。
まぁ方向的には間違っていないからと、ズンズン進んでいたら県道に。
ではなく民家の裏庭に!! 番犬がいなくてよかったぁ。
昼食(30分)、休憩をいれても3時間足らずのショートコース。
ここなら小学生でも大丈夫でしょうから今度は家族と来ようかな。
あとは近くに温泉がないか調べましょ。
2008年12月19日
野郎3人で・・・山登り編
荒川サイクリングロードを爆走(気分だけ)した友人達と今度は山へ。

地元駅から私鉄、JRと乗り継いで某山へ。

以前ソロで登った時は4時間の山行だったのに、今回は6時間!
おしゃべりや昼食に結構時間が取られちゃいます。
まぁそれはそれで楽しいんですがね。

頂が見えるのは筑波山。
次の遊びは江戸川サイクリングロードを爆走(本気で)の予定。
地元駅から私鉄、JRと乗り継いで某山へ。
以前ソロで登った時は4時間の山行だったのに、今回は6時間!
おしゃべりや昼食に結構時間が取られちゃいます。
まぁそれはそれで楽しいんですがね。
頂が見えるのは筑波山。
次の遊びは江戸川サイクリングロードを爆走(本気で)の予定。
2008年04月24日
池袋で寄り道編
伊豆ヶ岳・子ノ権現山行も終わり、池袋に着。
そのままバスに乗って帰宅してもいいのですが、
せっかく東京でも有数の繁華街にいるのですから
ちょこっと寄り道でも。
まず一軒目はエルブレス池袋西口店へ。
店に行く前はちょっと見学のつもりでしたが、
まぁ予想どうり店舗視察では終わりませんでした。

購~入~。
見てデカッ、持ってデカッ
普通600mlも入るカップ買いませんよねぇ。

スノーピーク(snow peak) チタンダブルマグ300mlフォールディングハンドル
コレなんかが妥当というか、
一番売れているのではないでしょうか。
でもねぇ、パッキングしたら600になっちゃたんですョ。
ストーブと110タイプのガスカートリッジを入れるにはこのサイズじゃないと。ダメッ!
あと、隙間に箸とスプーンを入れて完成。


買い物もすんで、池袋東口へ。
二軒目は安い飲み屋でビール、ビール。
ココに来るのも15年振りですかねぇ、メニューも随分様変わりしてますわ。
豆腐アボカドサラダなんてのもあるし。

でも、変わってないのはオヤジ率の高さ、っていうかオヤジしかいません。
50・60・70代だらけ、店員を除けば自分が一番若い。
1人でちょっと飲むには最適ですな、さすがに今日は立ち飲みは勘弁したいし。
生ビールに煮込み、おすすめ刺身にサラダ。あとお茶ハイ2杯でチョイ酔。
バスに揺られて帰宅、奥武蔵もいいねぇ。
そのままバスに乗って帰宅してもいいのですが、
せっかく東京でも有数の繁華街にいるのですから
ちょこっと寄り道でも。
まず一軒目はエルブレス池袋西口店へ。
店に行く前はちょっと見学のつもりでしたが、
まぁ予想どうり店舗視察では終わりませんでした。
購~入~。
見てデカッ、持ってデカッ
普通600mlも入るカップ買いませんよねぇ。

スノーピーク(snow peak) チタンダブルマグ300mlフォールディングハンドル
コレなんかが妥当というか、
一番売れているのではないでしょうか。
でもねぇ、パッキングしたら600になっちゃたんですョ。
ストーブと110タイプのガスカートリッジを入れるにはこのサイズじゃないと。ダメッ!
あと、隙間に箸とスプーンを入れて完成。
買い物もすんで、池袋東口へ。
二軒目は安い飲み屋でビール、ビール。
ココに来るのも15年振りですかねぇ、メニューも随分様変わりしてますわ。
豆腐アボカドサラダなんてのもあるし。

でも、変わってないのはオヤジ率の高さ、っていうかオヤジしかいません。
50・60・70代だらけ、店員を除けば自分が一番若い。
1人でちょっと飲むには最適ですな、さすがに今日は立ち飲みは勘弁したいし。
生ビールに煮込み、おすすめ刺身にサラダ。あとお茶ハイ2杯でチョイ酔。
バスに揺られて帰宅、奥武蔵もいいねぇ。
2008年04月18日
伊豆ヶ岳・子ノ権現
今回の山行は、まず「奥武蔵の山にする。」で決め、
次にアクセスの良さ・景色・歩行時間などで選びました。

都バス、西武池袋線と乗り継ぎ到着。
奥武蔵一番の人気コースだけあって、15人位の登山者が。
(それって多い、少ない?)

コース全体図

歩き始めていきなり。

伊豆ヶ岳名物、男坂。
ガイド誌には立ち入り禁止になってましたけど、現地の看板には
「自己責任でお好きにどーぞ」みたいなことが書かれてます。
じゃあ行きましょうと、登っている途中でパシャと撮ったのが上の一枚。

伊豆ヶ岳に到着。
人も多いし、昼食にはチト早いのでそそくさと出発。

下っているときに「おわっ、猿がいる」・・・遠くだと見えるんですって。

山で食べるカップ麺はひときわ旨い。

お釈迦様の手ですよねぇ。
乗って孫悟空の・・・罰が当たるかも。

降魔橋を渡ったら山道はおしまい、駅まで舗装路を1時間近く歩きます。

吾野駅まであと数分なのに。
スズメバチがいるのか、いないのか分かりませんが刺激しないように、ダッシュ!
駅に到着。
もう気持ちはビール、ビール。
駅前には売店もある、自販機もある、あとは買うだけなのに。
無情にも池袋行きの電車到着のアナウンスが。
硬貨の代わりにパスモを手にし改札へ。
池袋で寄り道編につづく。
次にアクセスの良さ・景色・歩行時間などで選びました。
都バス、西武池袋線と乗り継ぎ到着。
奥武蔵一番の人気コースだけあって、15人位の登山者が。
(それって多い、少ない?)

コース全体図
歩き始めていきなり。
伊豆ヶ岳名物、男坂。
ガイド誌には立ち入り禁止になってましたけど、現地の看板には
「自己責任でお好きにどーぞ」みたいなことが書かれてます。
じゃあ行きましょうと、登っている途中でパシャと撮ったのが上の一枚。
伊豆ヶ岳に到着。
人も多いし、昼食にはチト早いのでそそくさと出発。
下っているときに「おわっ、猿がいる」・・・遠くだと見えるんですって。
山で食べるカップ麺はひときわ旨い。
お釈迦様の手ですよねぇ。
乗って孫悟空の・・・罰が当たるかも。
降魔橋を渡ったら山道はおしまい、駅まで舗装路を1時間近く歩きます。
吾野駅まであと数分なのに。
スズメバチがいるのか、いないのか分かりませんが刺激しないように、ダッシュ!
駅に到着。
もう気持ちはビール、ビール。
駅前には売店もある、自販機もある、あとは買うだけなのに。
無情にも池袋行きの電車到着のアナウンスが。
硬貨の代わりにパスモを手にし改札へ。
池袋で寄り道編につづく。
2008年02月28日
やっと行けた・・・N氏との出会い編。
昼食もすんで桜峠を目指しているとやたら鼻水がでてくる。
鼻をすすりながら登るのは辛いので、ひんぱんに鼻かみ休憩になってしまう。
そんな時に後ろから来たオジサンに話しかけられ、
登りながら会話をするようになりました。
最初は「風がつよいですねぇ」とか他愛のないものから
「お住まいはどちら?」に。
「え~自分も同じ区ですよ。」から
「え~自分も同じ駅ですよ。」になり
次は同じ町内か、と思ったがさすがにそこまでは、
でも隣町でした。
それでいろいろ聞いているとオジサン(次からはN氏にします)
毎週、太平山に来ているそうな。
すわ!「太平山の主だ」と思いましたが、上には上がいて
毎日登っている人がいるそうです。
それでもさすがに出会うハイカーには知人が多く
「あの人は越〇の家具屋さんだよ」などと、
あまり山とは関係無いことを教えてくれます。

N氏が言うには太平山はめったに雪が降らない、東京で積雪でも
コッチではゼロということもよくあるとのこと。
だから今年はめずらしいと、言っていた。

そんなN氏とも馬不入山でお別れ、自分は下山へ。
次はヤマツツジ咲く頃にお会いしたいです。

JR両毛線 岩舟駅
次の電車まで40分以上ある、それじゃあビール。
でも酒屋が無いコンビニも無い、駅の周りをぐるっと歩き探したが
ビールのビの字さえ無い。
のどが渇いた、水はあるが意地でも飲まない
栃木駅ならきっと有るはず、それまで我慢。
「なぜ山に登るのか」と問われ 「そこに山があるからだ」
ちが~う、うまいビールを飲む為でしょ。

駅前にあるのはタバコ屋とジュースの自販機、それにシャコタンのセルシオ。
次にくる時は逆ルートに決定、それなら飲める。
鼻をすすりながら登るのは辛いので、ひんぱんに鼻かみ休憩になってしまう。
そんな時に後ろから来たオジサンに話しかけられ、
登りながら会話をするようになりました。
最初は「風がつよいですねぇ」とか他愛のないものから
「お住まいはどちら?」に。
「え~自分も同じ区ですよ。」から
「え~自分も同じ駅ですよ。」になり
次は同じ町内か、と思ったがさすがにそこまでは、
でも隣町でした。
それでいろいろ聞いているとオジサン(次からはN氏にします)
毎週、太平山に来ているそうな。
すわ!「太平山の主だ」と思いましたが、上には上がいて
毎日登っている人がいるそうです。
それでもさすがに出会うハイカーには知人が多く
「あの人は越〇の家具屋さんだよ」などと、
あまり山とは関係無いことを教えてくれます。
N氏が言うには太平山はめったに雪が降らない、東京で積雪でも
コッチではゼロということもよくあるとのこと。
だから今年はめずらしいと、言っていた。
そんなN氏とも馬不入山でお別れ、自分は下山へ。
次はヤマツツジ咲く頃にお会いしたいです。
JR両毛線 岩舟駅
次の電車まで40分以上ある、それじゃあビール。
でも酒屋が無いコンビニも無い、駅の周りをぐるっと歩き探したが
ビールのビの字さえ無い。
のどが渇いた、水はあるが意地でも飲まない
栃木駅ならきっと有るはず、それまで我慢。
「なぜ山に登るのか」と問われ 「そこに山があるからだ」
ちが~う、うまいビールを飲む為でしょ。
駅前にあるのはタバコ屋とジュースの自販機、それにシャコタンのセルシオ。
次にくる時は逆ルートに決定、それなら飲める。
2008年02月21日
やっと行けた。
登山靴を新調したのに行けずじまい。
風邪をひいて完治したらヤボ用がまっていて、
さぁ今度はと、思っていたらまた風邪に。
今年は雪も多いけど風邪も例年より流行っていませんかぁ、
今はカミさんが患ってます。 そんなのはウチだけ?
やっとこさ自分は治ったので山へ。
まだの人は家でゆっくり休んでもらいましょ。
行ったのは栃木県の太平山・晃石山で約4時間のルート。
今回も移動は電車のみで行けるところ・・・だって楽なんだもん。

カシミール3Dより
陸の松島と称される謙信平からの景色。
富士山わかりますかぁ。

ここは神戸の「愛の鍵モニュメント」じゃないよぉ。

晃石山の神社で昼食タイム。
調理パンにインスタントスープを作っておしまい。

N氏との出会い編へつづく。
風邪をひいて完治したらヤボ用がまっていて、
さぁ今度はと、思っていたらまた風邪に。
今年は雪も多いけど風邪も例年より流行っていませんかぁ、
今はカミさんが患ってます。 そんなのはウチだけ?
やっとこさ自分は治ったので山へ。
まだの人は家でゆっくり休んでもらいましょ。
行ったのは栃木県の太平山・晃石山で約4時間のルート。
今回も移動は電車のみで行けるところ・・・だって楽なんだもん。

カシミール3Dより
陸の松島と称される謙信平からの景色。
富士山わかりますかぁ。
ここは神戸の「愛の鍵モニュメント」じゃないよぉ。
晃石山の神社で昼食タイム。
調理パンにインスタントスープを作っておしまい。
N氏との出会い編へつづく。
2008年01月28日
次の山行へ向けての買出し
15年ぶりに使ったポリタンは失敗だったぁ。
こんなに臭い移りがひどかったっけ、記憶が飛んでます。

それでナルゲンの水筒を購入。
2個買ったのはザックに外部ポケットが2つあったから。
容量は500mlの計1000ml、日帰り山行なら充分でしょ。
あとプリムスのガスカートリッジPG-110

コッヘルにストーブと一緒に入れるにはこのサイズじゃないとダメでした。
でも110タイプって割高だなぁ。

スノーピーク(snow peak) トレック900
コレならガスカートリッジ250がすっぽり入るんだよなぁ。

スノーピーク(snow peak) チタントレック900
軽くていいけど、お値段がアルミの倍以上しますからねぇ。

EPI(イーピーアイ) バックパッカーズクッカー
注ぎ口があるってのがイイ。このタイプのアルミ製が欲しい。 でも販売していないし、いつの日かコレを手に入れたい。
こんなに臭い移りがひどかったっけ、記憶が飛んでます。
それでナルゲンの水筒を購入。
2個買ったのはザックに外部ポケットが2つあったから。
容量は500mlの計1000ml、日帰り山行なら充分でしょ。
あとプリムスのガスカートリッジPG-110
コッヘルにストーブと一緒に入れるにはこのサイズじゃないとダメでした。
でも110タイプって割高だなぁ。

スノーピーク(snow peak) トレック900
コレならガスカートリッジ250がすっぽり入るんだよなぁ。

スノーピーク(snow peak) チタントレック900
軽くていいけど、お値段がアルミの倍以上しますからねぇ。

EPI(イーピーアイ) バックパッカーズクッカー
注ぎ口があるってのがイイ。このタイプのアルミ製が欲しい。 でも販売していないし、いつの日かコレを手に入れたい。
2007年12月23日
人妻と山へ改め、鳴虫山ソロ山行編。
登る山を決めるには体力や技量、景色などありますが、
今回自分が15年ぶりの山行に日光の鳴虫山を選んだ
理由は3つあります。
その1 地元の駅から乗り換え無しで着くこと。
その2 駅が起点で登れて、終点が駅でもあること。
その3 中学生の時に初めて登山したのが日光だったこと。
その3は別として、要は楽をしたいからですね。
ただ、もうちょっと下調べをしとくべきでした。
本などには下りは急勾配になると書いてあったんですが
登山道・・・ちょっと荒れていました。

こちらは上り。


山頂からの景色。

行動食のチョコを食べて下りへ。

下りが続くよ~膝が心配だよ~。

この辺りで膝に痛みが。

昼食にお湯を沸かしてスープでもと、思っていましたが
そんな気も起こらずパンのみでちゃちゃっとすませ、しばしボ~と休憩。

やっとこさ下界。

お地蔵様に無事下山を報告して。

ビーボだよ、ビーボ!! 使用不可ですが。

このあとフランス語に囲まれ、隣のボックスシートからはハングル語が。
さすが日光、観光地であります。

お土産・・・日光といえばサルなんで、こんなモノを。
鳴虫山ソロ山行・・・終了。
今回自分が15年ぶりの山行に日光の鳴虫山を選んだ
理由は3つあります。
その1 地元の駅から乗り換え無しで着くこと。
その2 駅が起点で登れて、終点が駅でもあること。
その3 中学生の時に初めて登山したのが日光だったこと。
その3は別として、要は楽をしたいからですね。
ただ、もうちょっと下調べをしとくべきでした。
本などには下りは急勾配になると書いてあったんですが
登山道・・・ちょっと荒れていました。
こちらは上り。
山頂からの景色。
行動食のチョコを食べて下りへ。
下りが続くよ~膝が心配だよ~。
この辺りで膝に痛みが。
昼食にお湯を沸かしてスープでもと、思っていましたが
そんな気も起こらずパンのみでちゃちゃっとすませ、しばしボ~と休憩。
やっとこさ下界。
お地蔵様に無事下山を報告して。
ビーボだよ、ビーボ!! 使用不可ですが。
このあとフランス語に囲まれ、隣のボックスシートからはハングル語が。
さすが日光、観光地であります。
お土産・・・日光といえばサルなんで、こんなモノを。
鳴虫山ソロ山行・・・終了。
2007年12月14日
人妻と山へ・・・?
いろいろな人のナチュブロを読んでて、また行きたくなっちゃったんですね、山に。
でも15年以上、山から遠ざかっていました。
行かなくなった理由に靭帯を怪我して長時間歩けなくなったのがあるんですが、
最近は痛みもあまり無いから3~4時間位の山行なら大丈夫かなと。
それでカミさんに「ちょっと山に行きたいんだ。」と伝えると、
ちょっとびっくり顔で友人(人妻)の相談話を始めました。
内容は子供も中学生になって手が離れてきて、自由な時間が取れるようになった。
「だから歩きたいのよ、山とか登りたいのよ。」と、カミさんを誘ってきたとのこと。
でもウチのカミさんは家でゴロゴロしているのが好きなタイプ。
さぁ、どうしようと思っていたら私が山に行きたいと言い出した。
「じゃあ、2人で行ってきたら。」
カミさん交えて何度も会ってて面識もあるし、ちょっと天然入っていて楽しい人だから
先方さえ良けりゃあ悪くはないなと。
このやり取りを先方にメールで送ったら、しばらくして返信がきました。
内容は丁重な御断りの返事でした。
ソロ山行・・・決定。

日光に到着。

駅前に水場が、家から1.5ℓも汲んできたのに。

鳴虫山ソロ山行編へつづく。
でも15年以上、山から遠ざかっていました。
行かなくなった理由に靭帯を怪我して長時間歩けなくなったのがあるんですが、
最近は痛みもあまり無いから3~4時間位の山行なら大丈夫かなと。
それでカミさんに「ちょっと山に行きたいんだ。」と伝えると、
ちょっとびっくり顔で友人(人妻)の相談話を始めました。
内容は子供も中学生になって手が離れてきて、自由な時間が取れるようになった。
「だから歩きたいのよ、山とか登りたいのよ。」と、カミさんを誘ってきたとのこと。
でもウチのカミさんは家でゴロゴロしているのが好きなタイプ。
さぁ、どうしようと思っていたら私が山に行きたいと言い出した。
「じゃあ、2人で行ってきたら。」
カミさん交えて何度も会ってて面識もあるし、ちょっと天然入っていて楽しい人だから
先方さえ良けりゃあ悪くはないなと。
このやり取りを先方にメールで送ったら、しばらくして返信がきました。
内容は丁重な御断りの返事でした。
ソロ山行・・・決定。
日光に到着。
駅前に水場が、家から1.5ℓも汲んできたのに。
鳴虫山ソロ山行編へつづく。