AED(自動体外式助細動器)講習会

umasou

2009年05月27日 17:50

駅やショッピングセンターなどで見かけるAED(自動体外式助細動器)が
このたび地元の町会でも設置することになりました。
それで何故か自分に講習会参加への指令が。


保育園で場所をお借りしての講習会なので人形が子供なんです。
人形とはいえ成人(女性)ならよかったのに。

講習会の内容は心肺蘇生とAEDの使い方、あとは質疑応答で2時間弱。

倒れている人を発見したら
(1) 肩を叩きながら声をかける。
(2) 反応がなかったら、大声で助けを求め119番通報とAED搬送を依頼。
   この時に人々が集まってきたら「誰か~、お願いします!」ではなく
  「あなた119番通報(AED搬送)お願いします!」と指名する。
   そうしないと、人はなかなか動いてくれないそうです。
(3) 気道確保と呼吸の確認。
(4) 普段どおりの呼吸がなかったら、人口呼吸を2回行う。
   でも、今はあまり人工呼吸せずに胸骨圧迫(心臓マッサージ)
   のみでもいいみたいです。
   血液や嘔吐物などにより感染が危惧されるからです。
   まあ~ねぇ~身内ならできますけど、他人はちょっとねぇ。
   それに人口呼吸は必要ないという学説もあるそうですし。
(6) AEDが到着したら電源スイッチを入れる、あとはAEDが音声で
   指示してくれますからそれに従えばOKです。
   とは言っても、知識がなければかなりの確率でまごつきますから、
   もし講習会の機会があったなら出席をお勧めします。
   AEDが必要なときは一分一秒が大事ですからね。



ボンを相手に心臓マッサージの練習。

関連記事